お布施の書き方と金額について
お布施とは、法事や葬儀の際、お寺のお坊さんに渡す謝礼の事を言います。
お布施を渡す際に、水引付きの袋を使う事が多いようですが、実は白い封筒が本式です。
本来は白い半紙に包んで奉書紙に入れてお渡ししていたらしいですが、時代が下って不祝儀袋が広まったそうです。
この際は、黒白、黄白(関西に多い)、双銀(関東に多い)などの水引を用います。
紅白は「お祝い事」なので、開眼供養や戒名御礼(生前戒名を授与された時)、お寺のお祝い事などの際のお布施には使用されます。
但し、封筒を使う場合は郵便番号の枠の無い、二重になっていないものを使わなければなりません。
二重封筒は不幸が重なると取られて、とても良くないとされています。
書き方としては、「お布施」または「読経料」と書いて、その下に施主の家名か喪主の氏名を書きます。
お車代、御膳料もそれぞれ表書きしますが、その下に家名や氏名は要りません。
この二つは、連記しても失礼になりません。
又、これらを書くにあたり薄墨を使う必要はありません。
ですがどうしてもと言う際には、市販の筆ペンを用いる方が滲みも少なく書き易いそうです。
なお、お布施に関しては、袋の裏側に氏名と住所、郵便番号と電話番号を記載しておくとお寺の方が困らないそうです。
お布施の金額は、お寺や流派によって違いがあるようですが、大体20万円以上が相場のようです。
但し、これは一日の金額ではなく、お通夜から告別式までの全ての読経料になります。
又、戒名を付ける場合には30万円以上掛かります。
最高100万円以上の戒名もあるそうです。
金額に関しては、最初に連絡した際にお寺に問い合わせるか、葬儀社に相談する事をお勧めします。
尚、お坊さんを招く際に迎えを出せなかった場合には5000から1万円くらいのお車代を、通夜ぶるまいや精進落としを欠席された際には御膳料をお渡しする事も、覚えておくと良いでしょう。
お布施は、お坊さんが帰られる際にお渡しします。
その際は、手渡しではなく小さなお盆に載せるのが作法です。
無ければ、袱紗でも大丈夫です。